2010年12月15日水曜日
サーバ証明書の有効期限日までの日数をもとめよ
----- ここから -----
#!/usr/bin/perl
use Date::Parse;
use Net::SSLeay qw{ sslcat };
$host = "ホスト名";
$port = 443;
$request = "";
($reply, $err, $server_cert) = sslcat($host, $port, $request);
$asn1_utctime = Net::SSLeay::X509_get_notAfter($server_cert);
$date_string = Net::SSLeay::P_ASN1_UTCTIME_put2string($asn1_utctime);
$cert_notafter_time = Date::Parse::str2time($date_string);
$time_diff = $cert_notafter_time - time;
print $time_diff / (60 * 60 * 24) . "\n";
----- ここまで -----
エラー処理していないのでよしなに。
ホスト名とかポート番号とかを引数で指定できるようにすれば汎用的になります。
で、Zabbixと組み合わせてサービスとして売る。(爆)
2010年11月27日土曜日
CentOS 5.5 + MySQL 5.1.53 + Zabbix 1.8.3
CentOS 5.5標準のMySQLではバージョンが古いため、新しいバージョンで実装された機能を利用することができません。
ZABBIX-JPのフォーラムを見ていて、MySQL 5.1.53でInnoDB Pluginを利用した環境を構築したいという要望が挙っていたので、どうすれば簡単に構築できるか検証してみました。
極力標準のRPMそのままか、共存できることを意識して構築を進めることとします。
InnoDB Pluginを利用するメリットに関しては、検索すればすぐ出てくるので検索してみてください。
ただし、以下の手順は十分な試験を行っていませんので、ご自身で責任を持ってトライしてください。
----------
1.MySQL 5.1.53のインストール
MySQLのパッケージを
http://dev.mysql.com/downloads/mysql/
からダウンロードします。
ダウンロードするのは、
MySQL-server-community-5.1.53-1.rhel5.x86_64.rpm
MySQL-client-community-5.1.53-1.rhel5.x86_64.rpm
MySQL-devel-community-5.1.53-1.rhel5.x86_64.rpm
です。
この後の手順で、MySQLのライブラリを利用したコンパイルを行うので、develパッケージも必要です。
ダウンロードしたら、これらのパッケージをインストールします。
# rpm -ivh MySQL-server-community-5.1.53-1.rhel5.x86_64.rpm MySQL-client-community-5.1.53-1.rhel5.x86_64.rpm MySQL-devel-community-5.1.53-1.rhel5.x86_64.rpm
インストール後、MySQLの設定を変更するため、一度サービスを停止します。
# service mysql stop
InnoDBのエンジンとしてInnoDB Pluginを利用するため、ベースとなる設定ファイルに変更します。
# cp /usr/share/mysql/my-small.cnf /etc/my.cnf
/etc/my.cnfのmysqldセクションに、以下のような設定を追加します。
---
[mysqld]
...
ignore-builtin-innodb
plugin-load=innodb=ha_innodb_plugin.so
default-character-set=utf8
innodb_file_per_table
...
---
設定追加後、サービスを起動します。
# service mysql start
確認方法は、mysqlコマンドで接続してshow pluginsコマンドを実行すると以下のように表示されます。
---
mysql> show plugins;
+------------+----------+----------------+---------------------+---------+
| Name | Status | Type | Library | License |
+------------+----------+----------------+---------------------+---------+
| binlog | ACTIVE | STORAGE ENGINE | NULL | GPL |
| partition | ACTIVE | STORAGE ENGINE | NULL | GPL |
| ARCHIVE | ACTIVE | STORAGE ENGINE | NULL | GPL |
| BLACKHOLE | ACTIVE | STORAGE ENGINE | NULL | GPL |
| CSV | ACTIVE | STORAGE ENGINE | NULL | GPL |
| FEDERATED | DISABLED | STORAGE ENGINE | NULL | GPL |
| MEMORY | ACTIVE | STORAGE ENGINE | NULL | GPL |
| MyISAM | ACTIVE | STORAGE ENGINE | NULL | GPL |
| MRG_MYISAM | ACTIVE | STORAGE ENGINE | NULL | GPL |
| InnoDB | ACTIVE | STORAGE ENGINE | ha_innodb_plugin.so | GPL |
+------------+----------+----------------+---------------------+---------+
10 rows in set (0.01 sec)
mysql>
---
----------
2.phpパッケージの作成
事前に、MySQLのライブラリを利用したビルドができるよう、リンクを作成しておきます。
# ln -s /usr/bin/mysql_config /usr/lib64/mysql/
RPM作成用のアカウントを作成して、そのアカウントでRPMを作成するためのディレクトリを作成します。
$ mkdir -p ~/rpm/{BUILD,RPMS,SOURCES,SPECS,SRPMS}
次に、~/.rpmmacrosを作成して、以下の記述を行います。
---
%_topdir /home/ユーザー名/rpm
%_builddir %{_topdir}/BUILD
%_rpmdir %{_topdir}/RPMS
%_sourcedir %{_topdir}/SOURCES
%_specdir %{_topdir}/SPECS
%_srcrpmdir %{_topdir}/SRPMS
---
CentOSのミラーサイトから、phpのSRPMをダウンロードし、RPM作成用のアカウントでインストールします。
$ rpm -ivh php-5.1.6-27.el5.src.rpm
そのままでは、コンパイル時にエラーとなってしまうので、ソースのtarball内のソースの一部を書き換えて、またもとのtarballに作成し直して置き換えます。
$ cd ~/rpm/SOURCES/
$ tar zxvf php-5.1.6.tar.gz
$ cd php-5.1.6/ext/mysqli
mysqli_api.c内の「gtpr」を「char*」に変更します。
$ cd ~/rpm/SOURCES/
$ mv php-5.1.6.tar.gz php-5.1.6.tar.gz.org
$ tar zcvf php-5.1.6.tar.gz php-5.1.6
置き換えたら、RPMのビルドを実行します。
足らないビルド用のRPMが不足していたら随時インストールします。
# yum install bzip2-devel curl-devel db4-devel expat-devel gmp-devel aspell-devel httpd-devel libjpeg-devel libpng-devel pam-devel openssl-devel sqlite-devel zlib-devel pcre-devel krb5-devel libc-client-devel cyrus-sasl-devel openldap-devel postgresql-devel unixODBC-devel libxml2-devel net-snmp-devel libxslt-devel libxml2-devel ncurses-devel gd-devel freetype-devel
$ cd ~/rpm/SPECS/
$ rpmbuild -bb --define 'dist .el5' php.spec
----------
3.Zabbixパッケージの作成
Zabbixのパッケージを作成するために必要なパッケージをインストールします。
# yum install gnutls-devel OpenIPMI-devel
以下のパッケージに関しては、ZABBIX-JPが公開しているRPMをダウンロードしてインストールしておきます。
# wget http://www.zabbix.jp/binaries/relatedpkgs/rhel5/x86_64/fping-2.4b2-16.el5.JP.x86_64.rpm
# wget http://www.zabbix.jp/binaries/relatedpkgs/rhel5/x86_64/iksemel-1.2-13.el5.JP.x86_64.rpm
# wget http://www.zabbix.jp/binaries/relatedpkgs/rhel5/x86_64/iksemel-devel-1.2-13.el5.JP.x86_64.rpm
# wget http://www.zabbix.jp/binaries/relatedpkgs/rhel5/x86_64/libssh2-1.2.5-1.el5.JP.x86_64.rpm
# wget http://www.zabbix.jp/binaries/relatedpkgs/rhel5/x86_64/libssh2-devel-1.2.5-1.el5.JP.x86_64.rpm
# rpm -ivh fping-2.4b2-16.el5.JP.x86_64.rpm iksemel-1.2-13.el5.JP.x86_64.rpm iksemel-devel-1.2-13.el5.JP.x86_64.rpm libssh2-1.2.5-1.el5.JP.x86_64.rpm libssh2-devel-1.2.5-1.el5.JP.x86_64.rpm
RPM作成用のユーザでZabbixのSRPMをインストールしてビルドを実行します。
$ rpm -ivh zabbix-1.8.3-1.el5.JP.src.rpm
$ cd ~/rpm/SPECS/
$ rpmbuild -bb --define 'dist .el5' zabbix.spec
----------
4.Zabbixのインストール
Zabbixをインストールするために必要なパッケージを事前にインストールします。
# yum install php php-bcmath php-gd php-mbstring php-xml php-common php-pdo
独自に作成したphp-mysqlをインストールします。
# cd ~RPM作成用ユーザ/rpm/RPMS/x86_64/
# rpm -ivh php-mysql-5.1.6-27.el5.x86_64.rpm
Zabbixをインストールします。
# rpm -ivh zabbix-1.8.3-1.el5.x86_64.rpm zabbix-agent-1.8.3-1.el5.x86_64.rpm zabbix-server-1.8.3-1.el5.x86_64.rpm zabbix-server-mysql-1.8.3-1.el5.x86_64.rpm zabbix-web-1.8.3-1.el5.x86_64.rpm zabbix-web-mysql-1.8.3-1.el5.x86_64.rpm
以降、DBの作成などは通常のZabbixのインストールと同様です。
----------
2010年11月3日水曜日
Zabbix 1.8.4rc2リリースノート(てきと~訳)
Zabbix 1.8.4の変更点 :: Zabbix APIの一貫性向上
:: DB2のサポート
:: Web監視のためのNTLM認証
:: Ez Textingサービスを利用してSMS通知を送信します
:: ユーザマクロの改善
:: Zabbix 1.8.4rc2でのバグフィックスと改善
:: すべての改善とバグフィックスの一覧
インストールとアップグレード方法 インストール
アップグレード
リリース前のテスト Zabbixサーバ
Zabbixエージェント
商用サポート
参考
|
2010年10月22日金曜日
一般ユーザでrpmbuild(AWS)
簡単にインストールするならZABBIX-JPのRPMでっしょ。
と思い立ち、そのままRHEL5用のRPMをインストールしようとしたら、色々と依存関係にひっかかってインストールできませんでした。
SRPMからなら行けるだろうと思って、いつものテキトーな方法でrpmbuildしようとSRPMの展開で失敗。
お行儀良くrpmbuildするなら、ちゃんと設定しないといけなかったのねん。
ということで、
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/952rpmbuild.html
を参考に、ビルド用のユーザを作成して、以下のようにフォルダと設定ファイルを作成してからSRPMをインストールすればよかった模様。
$ mkdir -p ~/rpm/{BUILD,RPMS,SOURCES,SPECS,SRPMS}
次に、~/.rpmmacrosを作成して、以下の記述を行う。
-----
%_topdir /home/ユーザー名/rpm
%_builddir %{_topdir}/BUILD
%_rpmdir %{_topdir}/RPMS
%_sourcedir %{_topdir}/SOURCES
%_specdir %{_topdir}/SPECS
%_srcrpmdir %{_topdir}/SRPMS
-----
あとは、fping、iksemel、iksemel-develのRPMはRHEL5用をZABBIX-JPから持ってきて、他のビルドに必要な*-develパッケージをインストールすれば、あとは、rpmbuild -bb zabbix.specだけっす。
2010年10月3日日曜日
Opsview 3.9.0の日本語化
内部のNagiosも日本語化すると以下のようになります。
でも、OpsviewからNagiosを呼び出す部分に問題があって、最初に開いたときにNagiosの部分が文字化けしてしまいます。
画面によっては、リフレッシュを実行できるのですが、リフレッシュを実行すれば正常に表示できるようになります。
く~、あともうちょっとなのに~。
こんなレベルでもパッチが欲しい人いるかな?
Nagiosのパッチは、以下のURLで公開されていたものを参考にしました。
http://www.momo-i.org/chapter5/nagios-3x.html
ありがとうございました。
2010年9月30日木曜日
Opsviewのインストールメモ
ま、RPMでならインストールは簡単ですな。
以下、詳細です。
1.OSのインストール
2.ユーザとグループの作成
nagiosユーザを作成し、nagiosグループとnagcmdグループに所属させる。
# useradd nagios
# groupadd nagcmd
# usermod -G nagcmd nagios
3.必要パッケージのインストール
mysql-server
java-1.6.0-openjdk
4.MySQL設定の追加
/etc/my.cnfに以下の設定を追加する。下の2行は推奨ではあるが特に
最後のinnodb_buffer_pool_sizeは、稼動させるサーバ上の実メモリ
サイズを考慮して指定すること。
---
default-character-set=utf8
skip-character-set-client-handshake
innodb_file_per_table
# innodb_flush_log_at_trx_commit=2
# innodb_buffer_pool_size=1G
---
5.rpmforgeリポジトリの追加
6.Opsviewリポジトリの追加
--- /etc/yum.repos.d/opsview.repo
[opsview]
name = Opsview
baseurl = http://downloads.opsera.com/opsview/yum/community/centos/5/$basearch
enabled = 1
protect = 0
gpgcheck = 0
---
7.Opsviewのインストール
# yum install opsview
8.MySQLサーバの起動
# service mysqld start
# chkconfig mysqld on
9.nagiosアカウントの環境用設定を追加
~nagios/.bash_profileに以下を追加。
---
test -f /usr/local/nagios/bin/profile && . /usr/local/nagios/bin/profile
---
10.nagiosユーザに切り替え
# su - nagios
11.DBアカウントのパスワード変更
/usr/local/nagios/etc/opsview.conf 内の「changeme」となっている
パスワードを変更する。
12.
$ /usr/local/nagios/bin/db_mysql -u root -p password
$ /usr/local/nagios/bin/db_opsview db_install
$ /usr/local/nagios/bin/db_runtime db_install
$ /usr/local/nagios/bin/db_odw db_install
$ /usr/local/nagios/bin/db_reports db_install
$ /usr/local/nagios/bin/rc.opsview gen_config
$ /etc/init.d/opsview-web start
http://IPアドレス:3000/
13.Apache経由でアクセス可能に設定
# cd /etc/httpd/conf.d
# cp /usr/local/nagios/installer/apache_proxy.conf opsview.conf
# vi opsview.conf
DocumentRootをコメントアウト
# vi /etc/httpd/conf/httpd.conf
# usermod -G nagcmd apache
username: admin
password: initial
14.ConfigurationのReload
画面上部の「Configuration status」が黄色の場合は、設定が反映
されていないので、クリックして「Reload Configuration」ボタン
をクリックして反映する。
おまけ:
メッセージの日本語化は、RPMでインストールした場合は、
/usr/local/opsview-web/lib/Opsview/Web/I18N/
ディレクトリに各言語用のファイルが配置される。
日本語版の言語ファイルは無いので、i_default.poをコピーして
ja.poを作成し、各メッセージを翻訳する。文字コードはUTF-8。
変更したら、
/etc/init.d/opsview-web restart
を実行すること。
マルチランゲージ対応と聞いていたから期待していたのに、内部はNagiosそのままだから、Nagiosは別途日本語化しないと駄目。
ま、これは「マルチランゲージ対応とは言えない」が私の結論。
でもまぁ、素のNagios使うよりはよさそう。ichingaとも比較してみないとね。
2010年9月27日月曜日
Zabbix Install for English speaker(from source)
But, this document is supprt in Japanese only.
文法がとかいう私の英語力に対するつっこみは受け付けません。
At first, Please read offical manuals.
http://www.zabbix.com/documentation/1.8/manual/installation
---
1. Install OS
---
First, CentOS 5 or RHEL 5 install to box with develop environment.
---
2. Install depends libraries
---
Install from install DVD or official repositry.
mysql-devel, net-snmp-devel, curl-devel
Download and Install from rpmforge.
iksemel-devel
http://packages.sw.be/iksemel/
---
3. Download Zabbix tarball
---
Download from offical site.
http://www.zabbix.com/download.php
File name is 'zabbix-1.8.3.tar.gz'.
---
4. Expand that tarball
---
# tar zxvf zabbix-1.8.3.tar.gz
---
5. Create database
---
# cd zabbix-1.8.3
# service mysqld start
# mysql -uroot
mysql> create database zabbix character set utf8;
mysql> grant all privileges on zabbix.* to zabbix@localhost identified by 'password';
mysql> flush privileges;
mysql> quit
# mysql -uzabbix -ppassword zabbix < create/schema/mysql.sql
# mysql -uzabbix -ppassword zabbix < create/data/data.sql
# mysql -uzabbix -ppassword zabbix < create/data/images_mysql.sql
---
6. Configure sources & make install
---
# ./configure --enable-server --enable-agent --with-mysql --with-net-snmp --with-jabber --with-libcurl
# make
# make install
---
7. Create config files
---
# cd /etc
# mkdir zabbix
zabbix_server.conf and zabbix_agentd.conf copy to /etc/zabbix.
# cd zabbix-1.8.3
# cp misc/conf/zabbix_agentd.conf misc/conf/zabbix_server.conf /etc/zabbix
Edit config files.
zabbix_server.conf:
'DBUser' and 'DBPassword' must change to your database for zabbix in zabbix_server.conf.
zabbix_agentd.conf:
'Server' must change to zabbix server's IP Address.
'Hostname' must change to hostname that zabbix_agentd running.
This hostname use on host infomation of Web frontend.
---
8. Create start/stop script for init
---
Sample file are under misc/init.d/redhat/8.0.
Copy to /etc/init.d and edit if you want.
progdir="/usr/local/zabbix/bin/" to progdir="/usr/local/sbin/"
# chmod +x /etc/init.d/zabbix*
---
9. Start Server and Agent
---
# useradd -s /sbin/nologin zabbix
# service zabbix_server start
# service zabbix_agentd start
---
10. Web frontend setting
---
Install from install DVD or official repositry.
httpd, php, php-bcmath, php-gd, php-mbstring, php-xml, php-mysql
# cd zabbix-1.8.3/frontends
# cp -r php /var/www/html/zabbix
# cd /var/www/html/zabbix
# chown -R apache:apache conf
# chmod 775 conf
some php setting change in /etc/php.ini.
ex.
memory_limit = 128M
post_max_size = 16M
upload_max_filesize = 2M
max_execution_time = 300
max_input_time = 300
mbstring.func_overload = 6
date.timezone = Asia/Tokyo
# service httpd start
Access to http://ip-addr/zabbix/
2010年8月17日火曜日
Zabbix 1.8.3について
http://www.zabbix.com/rn1.8.3.php
RC版からちょこちょこ検証していたので、今回は1.8.3正式後、すぐにRPMを作成して検証環境に導入してみました。
あまり細かな検証ができる環境ではなかったのですが、特に問題が無さそうだったので、一部の監視環境を1.8.2から1.8.3に更新してみました。
大きな改善点としては、以下のものが挙げられるでしょう。
●Webインターフェイスでどの画面を開いていてもアラートが通知される
●アラートのサウンドを障害のレベルに合わせて変更できる
●設定時、ホストとテンプレートがメニューレベルで分離されアクセスしやすい
●マップ作成時、自動整列できる
●各所の日付や時刻の表示形式が日本人になじみの書式に近づいた
(多くの箇所でカスタマイズ可になった)
●グラフのトリガーの閾値ラインが強調される
新機能も追加され、それらの概要に関しては、以下のURLをご確認下さい。
http://www.zabbix.com/documentation/1.8/manual/about/what_s_new_1.8.3
あと、以前書いた「大量に送受信を行うネットワークのnet.if.in[]やnet.if.out[]の値がある程度以上超えるとzabbix-server側で保存しなくなります。」という問題に関しては改善されていて、iSCSIで多くの通信量が発生するネットワークの利用状況を把握できるようになりました。
よかったよかった。
2010年8月14日土曜日
Zenoss Core 3.0をCentOS 5.5にインストール
手順は、以下の通り。
1.必要なパッケージを事前にインストール
yum -y install mysql-server net-snmp net-snmp-utils gmp libgomp libgcj liberation-fonts
2.MySQLを起動
MySQLのrootのパスワードを一時的に空にしておく。
3.パッケージのインストール
rpm -ivh zenoss-3.0.1.el5.x86_64.rpm
4.zenossの起動
service zenoss start
5.ZenPacksのインストール
rpm -ivh zenoss-core-zenpacks-3.0.1.el5.x86_64.rpm
6.WebUIへの接続
http://IPアドレス:8080/
管理者のパスワードと別のアカウントのアカウント名とパスワードなどを入力。
その後、とりあえずホストは登録せずにUIへ。
注意点:
/etc/hostsファイル内のlocalhostと通常のFQDNのホスト名との対応を分けて設定すること。
あとは、さらに監視対象の登録や項目の変更なのですが、PandoraもZenossもユーザビリティが悪いので、マニュアル見ないと設定できません。
暇をみて調べてみようとは思いますが、このあたりはZabbixの方がはるかに優れてますね。
とはいえ、ZenPacksに色々気になるのが入ってる~。AWSとかXenとか。
このへんの中身は別途参考になるかも。
Pandora FMS 3.1をCentOS 5.5へインストール
本家は↓です。
http://pandorafms.org/
サイト上は、CentOS/RedHatのRPMも公開したと書かれていますが、以下のURLにある「RPM (RHEL5, CentOS5, Fedora11)」と「依存ファイルとその他ツール (linux)」の両方にあるCentOS/RedHat用のRPM全てを利用してもインストールできないのでご注意ください。
http://pandorafms.org/index.php?sec=project&sec2=downloads&lng=jp
具体的には、
●標準のリポジトリやrpmforgeから以下のパッケージのインストールが必要
標準:
perl-HTML-Parser
net-snmp-utils
rpmforge:
perl-IO-Interface-1.05-1.el5.rf.x86_64.rpm
perl-Mail-Sendmail-0.79-1.2.el5.rf.noarch.rpm
perl-NetAddr-IP-4.027-1.el5.rf.x86_64.rpm
xprobe2-0.3-1.el5.rf.x86_64.rpm
graphviz-2.22.0-4.el5.rf.x86_64.rpm
●標準のRPMと一部のファイルが競合しているパッケージがある
php-pear-xml_rpc-1.5.3-0.rhel5.noarch.rpm
●一部、PHP 5.2以降にしかない関数を利用している
です。
2番目の競合は、無理やり上書きでRPMをインストールしました。
3番目は、CentOS 5標準のPHP 5.1でも動くよう、htmlentities()を呼び出している部分の引数を変更したり、json_encode()を探して対応しました。
今回は、1台のサーバに「Server」「Agent」「Console」全てをインストールしました。
インストールの手順の流れは以下の通りです。
1.必要なRPMを事前にインストール
2.エージェントのインストール
rpm -ivh pandorafms_agent_unix-3.1-1.rhel5.noarch.rpm
3.サーバのインストール
rpm -ivh pandorafms_server-3.1-1.rhel5.noarch.rpm
4.コンソールのインストール
rpm -ivh pandorafms_console-3.1-2.rhel5.noarch.rpm
インストール後に、PHP 5.1用の修正を行う。
5.MySQLの起動
必要に応じて/etc/my.cnfを設定後MySQLを起動して、DB上のrootユーザのパスワードを設定する。
service mysqld start
mysqladmin -uroot password パスワード
6.Webサーバの起動
service httpd start
7.初期設定用URLにアクセス
ライセンスの確認したりDB接続用のアカウントやパスワードの設定する。
途中PHPが5.1であることに警告が表示されるが強制的にインストールを選択する。
http://IPアドレス/pandora_console/install.php
設定が終わると、サーバに設定するパスワードが表示されるのでメモしておく。
8.サーバの設定
/etc/pandora/pandora_server.conf内のdbpassを先ほど表示されたパスワードに変更する。
9.サーバを起動
service pandora_server start
service tentacle_serverd start
10.エージェントの起動
service pandora_agent_daemon start
ということで、RPMの依存関係がちゃんと設定されていなかったり、標準では対応していない関数を利用していたり、手でソースを直さないとCentOS 5では動かないのでご注意を。
2010年6月15日火曜日
八王子バイパスも無料化
八王子近辺の車の流れが変わるだろうな~。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100615-OYT1T00462.htm?from=main6
2010年6月12日土曜日
2010年5月31日月曜日
2010年4月21日水曜日
Zabbix 1.8.2の罠
大量に送受信を行うネットワークのnet.if.in[]やnet.if.out[]の値がある程度以上超えるとzabbix-server側で保存しなくなります。
以前から、PostgreSQL版ではあった問題のようですが、1.8.2でMySQL版にも同様の制限が入ってしまったようです。
さて、パッチを作成するか、タイミングを見計らってネットワークインターフェイスのリセットをするかとかの対策を考えなければ。
なんてこったい。 orz
2010年4月13日火曜日
Zabbix 1.8.2のRPMを作成してみました。
graph_font.patchとpowered_by_zabbixjp.patchを1.8.2用に作成し直すぐらいでとりあえず動いているっぽい。
graph_font.patchの方は、フォントの指定を変更する部分を2箇所に変更し、日本語表示のためのトリッキーなサイズ指定の修正の部分を削除します。
powered_by...の方は、修正する行がかなりずれているようなので、内容を参考にして手動パッチをあてて動作確認を行ったものを利用してpatchを作成しました。
でも、大元の不具合なのか、スクリーンでスライダを動かすとWeb画面の下の方にエラーが。 orz
Pre-1.8.3使ってみようかなぁ。
2010年3月31日水曜日
Zabbix 1.8.2リリース
今回も修正点が多いようですが、これで本番環境に導入できるくらいになったことを期待しています。
http://www.zabbix.com/rn1.8.2.php
さて、ソースから導入しようかな、ZABBIX-JPのRPMを待とうかな。
2010年3月30日火曜日
ブログリストの2件目
元々は、Windowsの仮想化関連の話題を中心に書かれているころからチェックさせて頂いています。
最近は、Office 2010やPowerShell関連の話題が多いように感じます。
一度、いや二度ほどセミナーなどでお見かけしているのですが、まだごあいさつできないままとなってます。
今度お会いしたときには、きちんとごあいさつできればと思ってます。
Windows Server 2008 R2は、かなり使えるようになってきているようなので、ちょっと真面目に使ってみようかと考え中です。
色々と書籍を買って、少しずつ検証したりしているので、TIPS的なものを今後公開できればと思っています。
ブログリストの1件目
OSSの運用管理ツールを色々検証してきましたが、監視やリソース管理に関して単体で一番優れていると私が思うのは、Zabbixです。
あとは、
- 構成管理、リリース管理
- ジョブ管理
- バックアップ
- インシデント管理
あたりをフォローできるようなものと組み合わせて連携できると良いのですが.....。
興味のある方は、Zabbixのアンオフィシャルサイトにアクセスしてみてください。
Red Hat Enterprise LinuxやCentOSであれば、日本語対応のRPMも公開しているようですので、簡単に導入することができます。
設定方法については、様々なサイトで寺島さんなどが解説されていますし、Software Design誌にも特集が組まれています。
また、来週には、寺島さんが執筆されたZabbixの書籍が出版されます。
私も購入予定です。